Interview006

四季リサーチ株式会社
代表取締役

渡部 清二さん

ー今号は、四季報分析の第一人者、四季リサーチの渡部清二さんにお話しを伺います。まず自己紹介をお願いできますか?
昭和四十二年に富山で生まれ、幼稚園のときに神戸の御影に移りました。そこには、三千坪くらいの大きな屋敷の跡があって良く遊んでいたのを覚えています。私は大学卒業後、野村證券に入社しますが、その屋敷跡が同社創業者の野村徳七のものだったことを後に知りました。ご縁というのはそういうところにもあるようです。
私は、筑波大学で工学系の学部に入学しました。筑波大学は田舎にキャンパスがあり、あまりに刺激の少ない退屈な大学生活から脱却したいとの思いから、卒業後は研究者ではなく都会のビジネスマンになってやろう、それも最も給料が高くて最も刺激が多い会社に入社してやろう、などと若気の至りで、周囲の反対をよそに、なんと当時色々な意味で評判が高かった(?)野村證券の門を叩きました。

ー野村證券では、どんなキャリアだったのでしょうか。
配属希望面談の時、人事部からは「君は理工系だから金融工学の開発をしてはどうか」と言われたのに、同期の連中から営業ができなきゃノムラマンとしてはダメだ、などと言われたのを真に受けて「いや、私を是非、営業に出させてください」と思わず言ってしまいました。役員は、随分喜びました。じゃあどの支店で働きたいのか、というので折角田舎から出るのだから東京のど真ん中で、ということで銀座支店に配属されました。
ところが、銀座という大人の街に新人が行った所で中々歯が立たない。最初は随分腐りました。自分は本来理系だからやっぱり開発の方が向いているかもしれない、などと上司に相談したところで後の祭り、一度営業畑に入ったからには二度と道は変えられないことを知りました。軽率だったと後悔しましたが、もはや観念して私はそこから一日三百件の電話外交に本腰を入れる事にしました。そうして不思議とお客様がポツリポツリと出来はじめた頃、長崎に転勤になりました。
今度は、長崎では見渡す限りビルが無い。銀座とはまた全然勝手が違う訳ですね。一体どこへ外交に行けばいいんだ、と途方に暮れていると、ある先輩が「見ろ、どうだ立派な屋根がいっぱいあるだろう。あれ全部がお前の未来のお客様なのだ。」と言う。これまたカルチャーショックでしたが、そうして、長崎では、銀座とはまた全然違った営業活動がはじまりました。
当時、長崎支店では二つの商品に絞って営業を展開していました。一つがソフトバンク、一つがアジアの新興国タイへの投資。人一倍、この二つを勉強して売りまくりました。お客様がどんどん増えて行った矢先、アジア通貨危機が勃発しました。お客様の資産が、一瞬で全て吹き飛んでしまったのです。しかし、そのタイミングで、私は本店営業部に転勤になりました。顧客開拓の腕を評価されての栄転でしたが、お客様が全員損をしているのに私だけ評価される事に、後ろめたさと違和感を感じざるを得ませんでした。お客様からは「逃げるのか」とお叱りを受けたのが脳裏から離れませんでした。
さて、日本橋本店の営業部には全国のエリート中のエリートが集まっていました。出社早々、強面の先輩が私のところにやってきて「おいお前!これを読んだことはあるのか!」とぶ厚い四季報をどすんと机に置くのです。「いや、ありません!」と答えると、一言、「今すぐ、これを読め!」と言い放って去っていきました。当時は野村證券というのは非常におっかない会社でしたから、先輩の言いつけを守らないととんでもない事が起こります。こいつは大変なことになったと震え上がって、思わず一気に二千ページを真剣に読んでしまいました。
四季報というのは、三か月に一度発行される、すべての上場会社を余すところなく取材して記事にした書籍です。長崎支店では、私はソフトバンクとタイなら誰にも負けないレベルまで勉強していると自負していましたが、それがいかに足りない事だったかを思い知りました。木を見て森を見ず、とはまさにこの事です。全上場企業を詳細まで知り尽くした上でお客様に最適な物を営業マン自らが選ぶ事ができなければ、単に会社が売れ、といった商品を盲目的に売る事だけになってしまう。目から鱗でした。
それから十八年、一度も欠かさず四季報を読破してきました。今回で七十冊目を読んだことになります。あの時、あの先輩が四季報を私に授けなければ、今の私も無いように思います。

ー現在は各方面で、投資家が自立するために四季報を使うことをお勧めしておられます。
そうですね。私は健全な投資を行うには、まずは証券会社が言うことを「疑う」事からはじめなければいけないと思っています。野村證券においても、四季報分析を行っている人はわずか一握りで、ほとんどの営業マンはかつて私が長崎で行っていたように、会社側が予め売りたいという商品に絞って勧めるスタイルが中心だと思います。本来、投資というのは、人それぞれによって投資すべき対象や、その内容は千差万別であるべきなのに、証券会社側の都合で単一的な物に絞られてしまう恐れがあるのです。従って、お客様の側でも、証券マンに勧められた銘柄を自ら評価できる「眼」を持つ事が、非常に重要だと感じています。

ー日本では、株式投資に対するアレルギーのような、誤解も多いように感じられますが如何ですか?
日本では株式投資をギャンブルと似たように捉える向きが多いですが、これも証券会社が「投資」と「投機」を十分に区別せずに広めてきた結果だと思います。
私は「投資」の本来あるべき姿を二つの例で説明するようにしています。
一つは、子供への投資です。我が子に対する投資の目的は、その子の幸せな将来が実現することであって、誰も将来にお金が戻ってくる事を期待してはいないでしょう。これが投資の原点にあるんじゃないかと思っています。その大事な部分が全然クローズアップされないで、いわゆる金銭的な見返りやリターンだけに着目されているのが現状です。
日本昔ばなしの世界を思い出してみてください。花さか爺さんや、舌切り雀、おむすびころりん。欲張ったら痛い目に遭うのが定番ですね。しかし、正しいことをしていると結果としてなぜか儲かる。これが投資の本質だと思います。つまり本来の投資は、子供への無償の愛のように、社会全体に対して自分のお金を活かしてもらいたいと思って投資していると、めぐりめぐって正直じいさんが大判小判をもらえるのと一緒で、おそらく金銭的リターンもおのずとついてくるものではないか、と思います。
では、本質を捉えた投資の全体的なメカニズムはどうなっているか、というのが二つめの例え話です。私は、それを「劇場」に例えて話しています。皆さんが、自分が好きな劇団や役者さんがいたとしましょう。その劇団が公演を行う時、皆さんはチケットを購入して観劇されると思います。そのチケット販売で集まったお金で、劇団や劇場は運営されます。もし、その演劇が人気を集めれば、劇団はその資金を元手に、より多くの演劇を公演できるでしょうし、人気俳優を雇う事ができるかもしれません。またチケット自体がプレミアムを付ける事もあるでしょう。人々が劇場に足を運ぶようになり劇場が繁盛すると、劇場自体のブランドが上がり、より著名な劇団や海外からの公演も上演するようになるかもしれません。そうすると地域全体が活性化され、そこに住む皆さんの生活全体が豊かになっていきます。まさに、巡り巡って、という好循環が実現するわけです。
これらを、投資に置き換えてみましょう。舞台に立つ役者や劇団が「会社」、観客が「投資家」、チケットが「株式」、劇場が「証券市場」と見立てます。劇場のメカニズム同様、投資家が株式に資金を投じ、会社が成長する、そして証券市場も活性化すると、地域全体、日本全体が豊かになり、私たち自身の生活が豊かになっていく、という好循環を生んでいくことが、投資の本来あるべきメカニズムであり、本質なのだと考えます。
ただ残念なことに、欲張り爺さん欲張り婆さんが主体では、劇場のようなメカニズムは働きません。だから、私たち一人ひとりが、健全で自立した投資家として、みんなで立ち上がらなければならない。銀行ばかりに預けるのではなく、貯めたお金を社会に役立つ「活きたお金」として投資していく必要がある。ただしそれには、私たち一人ひとりが四季報を読み解く知識と知恵を持つべきではないか、と考えています。

ー最後に一言お願いします。
子や孫の代まで見据え、日本の社会全体が自分たちの理想とする社会になっていることを望んだ時、親たる我々のお金が活きたお金として、その理想的社会を実現するために本当に必要とされる企業へと、今、投資される事が必要だと考えます。四季報全体を読み解けば、四千社近い上場企業の中から、その本当に投資すべき企業が毎回百社ほど浮かび上がってきます。是非皆さんと一緒に、責任ある自立投資家になるべく、努力して参りたいと存じます。神楽サロンで定期的にセミナーを開いておりますので、お会いできる日を楽しみにしております。

渡部 清二さんプロフィール

わたなべ せいじ
富山県生まれ、筑波大学第三学群工学基礎学類卒業。野村證券に23年間勤務し、個人向け資産コンサルティング、世界の機関投資家向け日本株セールスに携わる。その後四季リサーチを設立し代表に就く。会社四季報分析の第一人者で、四季報読破は2016年9月発売の四季報秋号で、19 年、76 冊を突破する。

『四季リサーチ』ウェブサイト
www.shiki-research.co.jp

『複眼経済オンライン』ウェブサイト
 www.millioneyes.jp